戻る




商業科とは?

商業科教員を目指す

商業科教員免許

教員採用試験

関連資格

関連職種

商業科とは?

商業科とはどんな教科?
そんな疑問を持つ方も多いと思います。
学習指導要領では、高等学校の専門教育に関する各教科に分類され、
「商業の各分野に関する基礎的・基本的な知識と技術を習得させ,ビジネスに対する望ましい心構えや理念を身に付けさせるとともに,ビジネスの諸活動を主体的,合理的に行い,経済社会の発展に寄与する能力と態度を育てる。」と目標が掲げられており、下記の各科目で構成されています。

<商業科の各科目>
1.ビジネス基礎
2.課題研究
3.総合実践
4.商品と流通
5.商業技術
6.マーケティング
7.英語実務
8.経済活動と法
9.国際ビジネス
10.簿記
11.会計
12.原価計算
13.会計実務
14.情報処理
15.ビジネス情報
16.文書デザイン
17.プログラミング

※各科目の詳しい内容は、学習指導要領をご覧ください。

各科目を見ても結局何なの?って思う方も多いと思います。
そんな人には、もっと簡単に説明しましょう!
本当に簡単に言ってしまいますが、
経済・経営簿記情報処理(パソコン)と思ってください。
つまり、将来社会人になるためには必須の教科なのです。
特に会社員として働いたことのあるあなた。
この説明を読んで、商業科は重要だと思いませんでしたか?
教育界ももっと商業科を充実させほうがいいと思いますよね。
しかし、最近は、総合科の誕生などにより、商業科が減少しているようです・・・。



なし            商業科教員を目指すへ