メニュー
ご挨拶&世界一周に至るまで!
旅立つ前にしておくこと!
旅のルール!
旅の持ち物!
旅のルート(予定)!
旅行記!(現在地)
  アジア
  ヨーロッパ・北アフリカ 51日目
  南アメリカ
  北中アメリカ
旅を振り返って!

旅の思い出!
  写真集
  コラム
  食事

Home!
Home! > 旅行記! > ヨーロッパ・北アフリカ編! > 日記!

2007年6月25日(月)エジプトカイロ(滞在地)
世界一周51日目

カイロであまり観光するつもりが無かったので、午後からアレキサンドリアへのチケットを買いにラムセス駅へ行きました。
エジプト人は、本当に窓口で列に並びません。
もちろん、並んでいる人もいるのですが、平気で割り込んでくる人もいます。
私の番だったのに、割り込んできた人がいたので、並んでいると伝えたのですが、英語が分からなかったようで、何食わぬ顔で電車のチケットを買って行きました。
分からないって言うのも良いものですね・・・。

電車のチケットは、すんなりと買えてしまったので、まだ見ていないカイロの観光名所のシタデルへ行きました。
シタデルとは、十字軍を破ったアラブの英雄サラディンが対十字軍用に作った城塞のようで、中には、ガーマ・ムハンマド・アリ(要するにモスク)や軍事博物館などがありました。
周り一面が城壁に囲まれており、雰囲気は良い場所でした。

ガーマ・ムハンマド・アリ
ガーマ・ムハンマド・アリは、トルコのイスタンブールのモスクを真似して造られたため、他のエジプトのモスクと違うらしいのですが、私には良く分かりませんでした。
そして、モスクと言うと恒例の昼寝。
ここでも、モスク内のじゅうたんで30分ほど気持ち良く昼寝をしました。

その後は、軍事博物館へ行ったのですが、今ひとつ面白くなく、これでシタデル観光は終了です。
シタデルが思ったよりあっけなかったので、近くにあったガーマ・スルタン・ハサン(これもモスク)へ行こうとして、途中の売店でミリンダを飲んでいたら、知らないエジプト人が車で連れて行ってくれると言ってきました。
どう見てもタクシードライバーではないし、英語もほとんど分からないようだし、地元民のようで、変なところへ連れて行く感じではなかったので、無料ということを確認してから、近くの駐車場に止めてあった車でガーマ・スルタン・ハッサンへ行きました。
5分くらいでガーマ・スルタン・ハッサンに到着したのですが、17時を過ぎていたためクローズ・・・。
どうする?って感じになったので、ここで降りてタクシーでどこかへ行くとジェスチャー交じりで伝え、降ろしてもらいました。
仕方が無いので、写真だけ撮って近くのタクシーにハーン・ハリーリまで連れて行ってもらおうとしたら、思った以上に高い料金を吹っかけてきました。
こちらも金額を譲らなかったため、交渉決裂。
仕方が無いので、歩いて行くことにしました。

30〜40分くらい歩いて、ハーン・ハリーリに到着。
予想よりはるかに遠く、タクシーで行けば良かったと後悔しました。
なぜハーン・ハリーリに来たかと言うと、ハト料理で有名な店に夕飯を食べに来たのです。
ハトを食べるのって思いますよね?
実は、私もそう思いましたが、逆に良い経験だと思い、食べようと思ったのです。

ハト料理は、マシューシーと言うハトの丸焼きにご飯を詰め込んだものだったのですが、あんまり美味しくありませんでした。
私としては、スープではないですが、韓国のサムゲタンをイメージしていたので、かなりがっかりです。
ちなみに、ハトがまずいと言うわけではなく、中に入っていた味付けご飯が美味しくなかったような気がします。

おなかがいっぱいになったら、かなり疲れが出てきたので、タクシーでホテルまで戻りました。
ホテルには、19時頃に戻ったのですが、知らない間に寝てしまい、23時頃に目が覚めてしまいました。
アブ・シンベルの4時発ツアーとアスワンからの夜行列車のせいなのか、今ひとつ体内時間が変になっているような気がします。
時差ではないですが、ちょっとした時差ボケのような感じですかね。
結局、なかなか寝付けずに、遅くまで起きていました。

<今日の支出!>

ホテル(1泊):60LE
ミネラルウォーター:1.25LE
電車チケット(カイロ〜アレキサンドリア 2ndクラス):23LE(学割)
タクシー:15LE
シタデル:20LE(学割)
コカコーラライト:5LE
ミリンダ:3LE
マンゴージュース:2LE
ミネラルウォーター:1LE
マシューシー(鳩の丸焼きにライスが詰めてあるもの):20LE
タクシー:7LE

合計:157.25LE(エジプトポンド) ⇒ 約3,460円(1LE=22円で計算)


前日
          このページのtopへ          翌日


Copyright (C) 2007 ひまな人 All Rights Reserved.