![]() (ローマ) |
5日目(11月8日) フィレンツェはそんなに大きい街ではないので、先に近くのピサへ行くことにしました。 ピサとは、あの世界遺産であるピサの斜塔がある所です。 私は、ピサの斜塔とは、ピサさんが造った斜塔だと思っていました。 しかし、実際は、ピサにある斜塔だったんですね。 本当に、この旅行で知りました。 朝ホテルを出発し、サンタ・マリア・ノヴェッラ駅からローカル電車を1時間くらい乗るとピサに到着しました。 ピサは、実際に斜塔とその付近にあるドゥオーモくらいしか見るところがないので、日帰りでも全然行ける場所なんです。 斜塔までは、ピサ駅から歩いて20分くらいかかるのですが、途中の建物や川などを見ながら歩いて行くと、あっという間に到着する感じがします。 途中でパニーニを買って、食べながら斜塔まで行きました。 ![]() 目の前にそびえ建つ斜塔に感無量でした。 本当に傾いているんですよ。 それも、かなりの傾斜です。 それを見ただけでも、ピサに来て本当によかったな〜と思いました。 斜塔には、予約をしていないと昇れないということだったので、敷地内のドゥオーモや洗礼堂などの周辺をぷらぷらしてみると、奥に斜塔のチケットオフィスがありました。 駄目もとで斜塔に上れるかどうかを尋ねてみると、なんてことはなく、すんなりOK! しかし、時間制という事で、20分くらい待つことに。 その間、敷地内の芝生で寝転んでいました。 すっごく気持ち良くて、本当に寝てしまうところでした。 時間が来たので斜塔に入ると、中はらせん階段になっていました。 そこをぐるぐると上って行くと、ついに頂上に到着。 天気が良いこともあり、気分爽快です。 また、ここからの景色はとても綺麗で、開放感もいっぱいです。 しかし、確かに傾いているほうから下を見ると、高い所が苦手な人には、ちょっと怖いかもしれません。 友人は、端に行くのが怖いと言っていました。 満足したので、フィレンツェへ戻ることにしました。 またまたローカル電車を1時間乗り、サンタ・マリア・ノヴェッラ駅に戻ってくると、外は暗くなってきました。 この時に、やっぱり時間が足りないな〜って思いました。 とにかく、今日中にホテルのすぐ近くにあるドゥオーモ周辺を回ること。 ドゥオーモ周辺には、ジョットの鐘楼や洗礼堂などがあります。 ここで疑問点があると思いますので、補足説明しておきます。 ドゥオーモや洗礼堂はピサにもあったと思うのですが、実は、イタリアの至る所にあるみたいです。 街の中心にある教会のことをドゥオーモというらしいです。 ちなみに、フィレンツェのドゥオーモは、とても有名なんです。 その有名なドゥオーモへ行ってみると、正直言って普通の教会でした。 もちろん、彫刻や大理石で造られているのを見ると、とても綺麗ですけど。 ![]() みなさんは、知っていますか? そうです。「情熱と冷静のあいだ」です。 ここでは、竹ノ内豊とケリーチャンの雰囲気を味わえます。 私たちは、その気分をもっと味わうために、クーポラへ上りました。 クーポラへは、464段の階段を上るのですが、階段の壁には、世界各国の字でたくさんの落書きがありました。 その落書きが名物みたいですが、壁には落書き禁止の看板があり、こういう遺産に落書きしてしまうのはどうかと思いました。 日本人の落書きもたくさんありましたが・・・。 私は、落書きをせずに階段を上って行ったのですが、なかなか頂上まで到着できません・・・。 ![]() とりあえず、頂上に着いて景色を見るより、ベンチで休憩をしました。 そのくらい、体力的にしんどかったです。 ちょっと落ち着いて景色を見ると、とても綺麗で感動しました。 時間的にちょうど夜景だったので、とても良かったです。 綺麗で古風なフィレンツェの街が一望でき、疲れも一気に吹っ飛びました。 上るのはしんどいですが、かなりお勧めの場所です。 ドゥオーモに満足したので、隣りのジョット鐘楼に上ろうと思ったのですが、結局、ドゥオーモのクーポラと同じかなと思い、外から見てやめました。 そして、夕飯を食べに行く事にしました。 今まで、ご飯に関しては今ひとつの旅なため、フィレンツェ最後の夜は、ガイドブックに載っている地元料理のお店へ行く事にしました。 お店の場所はちょっと遠く、外はかなり寒くなってきていたので、行くのはどうしようかと悩んだのですが、やっぱりおいしいイタリアンを食べたいと思いました。 ![]() ここは、橋の両側に宝石店が並んでいて、ちょっと面白い感じです。 なぜなら、その店は中に浮かんでいる感じなのです。 橋の横に飛び出している感じなんです。 そして、お店があるはずの場所に到着。 しかし、店が見当たらないんです・・・。 寒い中、かなり頑張ってきたのに・・・と、本当に凹みました。 とにかく、せっかく来たんだからと近くを探してみたのですが、結局見つけられませんでした。 仕方がないので、帰ろうと思った時に奇跡が起きました。 なんと、店のシャッターが上がったのです。 その時は、こんな時間からお店を開けるんだ〜って感じでチラッと見たんですが、その店が探していた店だったのです。 もうちょっと早く帰っていたら発見できなかったので、本当に運がいいと思いました。 お店に入ると、隣に座ったおじさんと店員のおじさんが、トトカルチョ(サッカーくじ)の予想をしていました。 それを見て、本当にイタリアでは、サッカーが人々に浸透しているんだな〜って思いました。 そして、料理を注文しようと思ってメニューを貰うと、イタリア語でよくわからず・・・。 なんとなくわかったのもあったのですが、フィレンツェ料理はどれかを尋ねて、適当に頼みました。 何種類か頼んだのですが、その中で一番気に入ったのが「ビステッカ アラ フィオレンティーナ」(フィレンツェ産ステーキ)です。 これは、ただ単にサッカーチームのフィオレンティーナという名前が入っていたから頼んだだけなんですが、フィレンツェがあるトスカーナ州は、牛の名産地だったみたいです。 日本で言えば、松坂牛って感じだと思います。 そんな肉だったので、とてもおいしかったです。 ![]() それは、1990年のサッカーワールドカップイタリア大会の記念ワインが、出場国分全て飾ってあったのです。 これは、サッカーファンにはたまらないものだと思います。 お店の人に頼んで、写真を撮らせてもらいました。 周りから見ると、何を撮っているの?って感じだったと思いますけど。 おなかもいっぱいになり、やっとイタリア料理に満足できた私たちは、ホテルへ戻ることにしました。 店を出てみると、外はとても寒い・・・。 暖まった体もあっという間に冷えてしまいました。 ぶるぶる震えながら、やっとホテルに着きました。 明日の午後には、ミラノへ出発しなくてはいけないので、朝早く起きて、フィレンツェでまだ訪れていない場所へ行く予定です。 そう思うと、やっぱりこの旅は、強行スケジュールだな〜っと思いながら、寝ることにしました。 |
![]() (ローマ) |
|
![]() (ローマ) |
|
![]() (フィレンツェ) |
|
![]() (フィレンツェ) |
|
![]() (ミラノ) |
|
![]() (ミラノ) |
|
![]() (ミラノ) |
|
![]() (飛行機内) |
|
![]() (日本) |
|
![]() 戻る |
|